ベビー向けの習い事が多くなり、
乳幼児に関わる先生たちの中では、低年齢からのリトミックに関心が集まっています。
でも、実際に指導するとなると、
・ピアノが苦手だから、リトミックは無理… ・カリキュラムが作れない…
と、お困りの方も多いようです。
・ピアノが弾けないから…、資格がないから… ・専門的なことがわからないから、カリキュラムなんてつくれない…
なんて、諦めてしまっていませんか?
乳幼児期は、受けた刺激をどんどん吸収する時期です。
子どもの身近にいる先生が、できない、無理と 思ってしまうのは、もったいないですね。
ピアノが苦手でも、リトミックレッスンできる方法はあります。
楽しみながら、お子さんの将来につながる、音感・リズム感・集中力を 引出してあげることができるのです。
ぜひ、楽しく学習してリトミックを、取り入れてみましょう。
私は、リトミックからはじまり、 0歳からのリトピュア親子音楽レッスンのカリキュラムづくりを 25年以上続けています。
この間、年齢や個性に合わせ、どんなお子さんも楽しめる カリキュラムと音楽を、発案してきました。
その中で思うのは、「みんな違っていい」です。
どの子も、「やりたい!」
という意欲を、もともとは持っています。
0歳から3歳までの無理なくどんどん吸収してしまう大切な時期だからこそ たくさんの可能性を引出していくことができます。
その方法さえわかれば、経験がなくても、ピアノが苦手でも リトミックを楽しく取り入れることができます。
その理由は、リトミックは本来、オールマイティーだからです。
ピアノ、難しい音楽ありきで、考えてしまうと、 できないになってしまいます。
もっと、子どもや親御さんと楽しむことを主体に、 気軽に考えていけばいいのです。
そうでないと、子どもにとっても、先生にとっても、 チャンスを逃して、もったいないことになってしまいます。
その方法は…
リトミックをするときに、一つだけ、欠かせないものがあります。
それは…
「リズム」です。
リトピュア音楽レッスンでは、この「リズム」を最も大切に考えています。
なので、これを大切に、身近なことをリトミックにしていけばいいのです。
1.手軽に歌える「手あそび歌」
2.大好きな「絵本」
3.お絵描きや創作あそび
こんな感じで、身近なことをリトミックでさらに楽しく していくことができますよ。
こちら5日間の無料メール講座で、ご紹介している方法は、
私が、0歳から3歳のお子さんの成果を実感している 乳幼児レッスンでのノウハウです。
ベビー講座や保育でリトミックを活かせる先生になる、 5つのポイントからお伝えしていきます。
1.ピアノは要らないリトミック効果 2.音感レッスンは身近なことからできる 3.リズム感を育む基礎づくり 4.絵本リトミックで集中力を育む 5.創作あそびの秘訣
よかったら、ご活用くださいね。
ベビー講座や保育で活かすリトミック指導法 5日間無料メール講座 リトピュア 矢島 久美子