こんにちは、矢島久美子です。
今日は、きっとみなさんが、経験されていると思う、
ズバリ!の内容、絵本のことです。
読み聞かせって、
1人の子にだったら、お膝の上でじっくり
その子のペースに合わせて読んであげられるでしょう。
でも、保育や教室で大勢のお子さんに読むときって、
どうでしょう。
「読み聞かせの時間」「読み聞かせの会」など、
絵本を集団の子どもたちに読む機会って、
よくあるシチュエーションですね。
複数の子どもたちに対してだと、
絵本の好みも違ったり、個性もそれぞれだったりで
その場をまとめるのを苦労している先生は多くいらっしゃいます。
そんな中で、絵本を持っている先生は、広がっている子どもたちに
集中してほしい!
なんて思っていますよね。
みんながジーっと見て、うなづいている、
ときには一緒に声を出している、という一体となった絵本の時間になったら、
読み手の先生としては、楽しくやりがいがあり、達成感がありますね。
こうして、プロフェッショナルの先生として、絵本時間を
いつも自信を持って、充実した時間にしたいものです。
それは、そうしようと思えばできます。
ポイントを3つ
・読む前に子どもたちの隊形づくりをする
・先生の背景を意識して、先生の座る位置を決める
・絵本を持つ位置、めくり方に気をつけて
子どもの気を散らさないようにする
とりあえず、この3つを、お伝えしました。
これ、気がつかれましたか?
「絵本の読み聞かせ」の内容のことは、入っていません^^
そうなんです。
本題に入る前に、改善すると、
グンと変わることがたくさんあるんですよ。
読み手の声が、とか
セリフの言い方が、とか
そういうことは関係なく、サクッと改善できることがある、
ということです。
以前、保育士の先生に研修をさせていただいたとき、
これらの改善点を、実際にお見せしながらお伝えしたところ、
「へー、目から鱗」と驚かれたことがあります^^
なんでも、知ってみると、そんなことで?
ということありませんか。
日常の家事、お料理や、お掃除でも、ありますよね。
小さな改善点が、たくさんありますので、
一つずつ、知って、変えて、習慣にしていくと
プロのテクニックが身につきます。
今日、お伝えした3つ、意識して改善してみてくださいね。
うまくいったよ! とか
こうしたけどうまくいかない…
などあったら、どうぞご質問くださいね。
サクッと知って、時間をショートカットして習得する方法もあります。
リトピュアの絵本のプロ、田中敦子先生が担当します、
こちらの絵本講座
【絵本の読み聞かせ-子どもが夢中になる方法】
オンラインで、動画付きで、繰返し学習できます。
7日間の動画講座メニュー
講座内容のチラ見せ動画
ご覧いただけます。
こちらの基礎講座は、様々なカリキュラムが入っていますので、
絵本に関連した講座は1回あります。
こちらも、チラ見せ動画ありますのでのぞいてくださいね。
今後の対面Zoom講座の日程は
<実技講座 開催日時>
2020年12月7日(月)11:00~12:30
こちらは、あと1名様です。
新年1月2月の日程も出ました。
2021年 1月22日(金)11:00~12:30 2021年 2月 4日(木)11:00~12:30
詳細は、こちらです。
ーーーーーー
矢島久美子 乳幼児指導法リトピュア式」LINE公式アカウント