
リトピュアの矢島久美子です。
絵本が子どもの成長において、大きな効果をもたらすことは
大人たちはみんな知っていますね。
だから、乳幼児の教室、保育園などでも絵本は、日々取り入れられています。
でも、効果的に読んであげられていない…
と感じ、現場で奮闘されている先生も多くいらっしゃいます。
読む前に子どもに、
静かにするようにお約束したり
静かにならないと読まないよと言ったり
ということもあるかもしれませんね。
でも、よく考えてみれば、
それは、結果には繋がらないことなんですね。
なぜなら、子どもは、
楽しいからやる
楽しいから夢中になる
楽しいから吸収する
という意欲行動によって進んでいきます。
だから、お約束や条件付きは、結局のところ
子どもには伝わらず、うまくいきません。
であれば、子どもに変化を求めず、
読む先生が変われば、問題解決です!
これらどれも、違うんですね。
子どもたちのために、先生たちは、あれこれ考えて試行錯誤されています。
でも、絵本の時間が子どもにとっても、先生にとっても、
楽しい時間となるためするべきことって、
案外、簡単なことからはじめられるんですよ。
その一つひとつを知って、
できそうなことから行ってみませんか。
たとえば、
・絵本の持ち方を変えてみる
・子どもの座る位置を意識してみる
・絵本選びの法則を習得する
などなど
これらをマスターするだけでも違います。
簡単、ですよね。
そう、すぐにできることばかりです。
そして、さらに、
子ども視点になって読む方法を
一つずつ学んでいきましょう。
絵本をのぞき込まないようにします。
絵本はまず下読みをしっかりしておき、次にどんな内容のページなのか覚えて読み聞かせをしていきたいと思いました。
今までのぞき込んで読んでしまっていたので、子どものことを考えると見えていない子どももいたのではないかと、反省しました。
細かな絵本の高さ、ページのめくり方等に保育者の絵本を伝えるときの位置等、なるほどと思いました。
明日からの保育にとりいれ、留意しながら行っていきます。
子どもが自然と楽しみたい、聴きたいと思ってくれるようにしていきたいと思います。
なるほど! 絵本の時間が楽しくなりそうです
絵本の読み聞かせを、実際に声を出し、リズムをとってぺージをめくることをしてみたら、リズムにのって自然に声を出している自分がいました。
“なるほど!と思いました。
長い文の絵本でも、スーッと子どもたちに届けることができるのではと思うと嬉しくなります。
またリズミカルに身体を動かすことで、“楽しさ”を実感できました。
子どもの集中が変わって驚きでした!
お話リトミックは、普段見ている絵本でも、リズムをつけるとより引き込み新たに楽しめると感じ行ってみました。
実践してみると、普段、絵本に集中できない子も興味を持って見てくれました!
読み方、声の出し方だけでなく、絵本の持ち方などでも子どもの集中が変わるというのは、驚きでした、実践してみて、本当に違ってなるほど、と思いました。
成功!子どもが絵本の中に吸い込まれるようでした!
絵本の位置やめくり方、あまり意識していませんでした。
詳しく教えていただいたことを実際にしたら、子どもが今までになく集中しました。
声かけのしかたや技術など、お話リトミックでは、その本の中に吸い込まれてしまうおうな印象を受けました。話の内容がリズムよく耳と目と体に入って来ました。
自分が子どもを引き込めてビックリです!
お話リトミックは、自分自身が子どもになったように、絵本の世界へ引き込まれてもっと聴きたい、次の本も気になるなと思いました。
お話リトミックを実際にやってみましたが、今までこんなにリズムとテンポをつけて読んだことがない!という勢いでやれて自分で驚いています。
子どもたちを引き込めました。
先生方からは、このような、驚き、喜びの声を
たくさんいただいています。
ほんの少し、意識したり、読み方を変えたりしただけなんですよ。
ぜひ、皆さんにも知って行動して、実感していただきたいです。
今回、こちらの絵本講座を担当しますのは、
リトピュア教室の絵本カリキュラム「お話リトミック」制作責任者、
絵本のプロフェッショナル田中敦子です。
ご紹介します。
はじめまして、リトピュアの田中敦子と申します。
私は、現在、リトピュアの指導者を目指す方の育成や、
現場で活躍する講師のフォロー業務を担当させていただいています。
また現役講師としても、リトピュア目黒品川教室・本部Zoomレッスンを行っています。
プライベートでは、すでに成人している二男一女の母、仕事では、
聖徳短期大学保育科⇒附属幼稚園9年⇒リトピュア式講師、と乳幼児教育一筋35年となります。
特に絵本の取り組みは長く、その中でもリトピュア式の「お話リトミック」という絵本読みについては10年を超え、400冊近い絵本の読み方、カリキュラムを、先生方、親子さんに提供してきました。
その経験を活かし、今回、「絵本の読み聞かせ-子どもが夢中になる方法」にまとめ、お伝えします。
絵本は、乳幼児教育者にとっても、親御さんにとっても身近で大切なものです。
多くの先生方に習得いただき、現場で活かしていただきたいと思います。
動画でお伝えしていますので、わかりやすいですよ。
7日間、一緒に楽しく学習していきましょう。
よろしくお願いいたします。
取得された資格は、「リトピュア式指導法5Star Teacher」の1Starとしてカウントされます。
どうぞ、5Starを獲得して、「リトピュア式指導法5StarTeacher」の認定資格者を目指してください。
【5Star獲得講座5つ】
1.リトミックを使ったリトピュア式指導法基礎講座 ※
2.絵本の読み聞かせ-子どもが夢中になる方法
3.3歳からの幼児ピアノ-譜読み力、集中力を引き出す ※
4.6歳までのダンス手あそび -子どもを引きつける方法
5.苦手克服!ベビー講座の肝はカリキュラムと親御さん対応 ※
※教具有
■お申込みの流れ
1.お申込みバナーをクリック
2.「受講の注意」を必ずお読みください
3.カートに入れる
4.受講料ご入金(クレジット、振込が選べます)
5.入金確認後、メール講座の配信をスタートします。
教具が必要な講座は、教具をお送りします。
6.7日間、連続配信します
7.修了試験があります
無料講座も、ノンストップのリトピュアの楽しさを味わえるミニレッスンYouTube
もありますので、充分リトピュアに触れてから進んでいただいても大丈夫です。
また、ご質問にもお答えいたします。
お気軽にお問合せください。